日本代表が最後に大阪に訪れたときとの違いは、とにかくピッチ外では一目瞭然だった。4月、惨敗に終わった例のセルビア戦では、多くの観客が君が代の直前に静かに入場した一方、今回はキックオフ1時間半も前の6時15分(普段は日本人の大好きな残業がまだまだ始まったばかりの時間)から長居駅や乗り換えの天王寺駅のホームが既にハイテンションのサッカーファンで鮨詰状態だった。春にはブーイングと怒鳴り声の合間に手元のビールを悲しげに見つめる雰囲気だったが、それに対して先日はキリンの売り子が意気揚々としてパーティーの盛り上げ役に復帰していた。サポーターは再び誇りを持って乾杯して(残念ながら紙コップなのでチャリンと気持ち良い音が鳴らないが)、ピッチ上のパスミスや失点まで大目で見た。
それはそれで良かった。他の状況下では、FIFAランキング119位(フェロー諸島よりも1ランク下)、北中米カリブ海の中でも昨年のCONCACAFゴールドカップに出場権すら得られなかったグアテマラ代表を相手に、ホームで辛うじて1点差で勝つというのは何とも心配な結果と捉えられる。日本はスタートがほぼ完璧で、全体的に自信満々のプレーを見せて森本貴幸がうまく2点を決めたが、その直後にマリオ・ロドリゲスにゴールを許すと、残りは非常に内容に乏しい1時間となってしまった。
それでももちろん、誰も怒る人はいなかった。1月というタイミングで行われるAFCアジアカップ2011や、それまでのアルゼンチンと韓国との強化試合のほうが大切なチャレンジとなるだろうし、特にサポーターや一般市民にとっては、南アフリカの大喜びがまだ記憶に新しい。さらに、新監督が決まらないうちに頼まれた原博実代行監督がベンチから指示を出しながら、ついに新監督に任命したアルベルト・ザッケローニ氏がスタンドから観ているという中で、選手達が少し中途半端な気持ちになってしまったとしてもおかしくないだろう。
最終的に予期せぬ成功を見つけた岡田武史元監督の後任者として、ザッケローニ氏が選ばれたことも興味深い。海外開催W杯でベスト16まで進出できたというのは恐らく、日本サッカー史上最大の成功だったと言って良いだろうが、この経験を活かして、次の時代にどのような方向性で進むべきかという転機を迎えた日本サッカー協会には、選択肢が2つあった。1つ目は許丁茂(ホ・ジョンム)監督時代の韓国代表と同じようなアプローチであり、日本人の監督(例えば、西野朗)のもとで日本サッカーを全面的、且つ有機的に発展させていくこと。或いは2つ目は、再び何らかのプラスアルファを持っている外国人監督を起用し、代表のレベルアップを図ること。イタリア出身のザッケローニ監督がとにかく、日本代表歴代監督の中で最も輝かしい職歴を誇っているのは、紛れもない事実である。
しかし、ザッケローニ監督の主な業績(1998年にウディネーゼをセリエAで3位に導き、翌1999年にACミランでスクデットを獲得)は残念ながら当時の特徴的な3-4-3システムとともに、もう歴史の彼方に消えつつある。インテル時代、2003/04シーズン終了後に解任されて以来、監督の仕事がこれまで6年間で合わせて10ヶ月しか見つからなかった。2年のブランクの後、2006/07シーズンの直前にトリノの監督に急遽就任するも途中解任され、そしてさらに3年のブランクを経て今年の1月、チーロ・フェラーラの指揮下でセリエA6位に低迷していたユヴェントスの監督に就任した。しかしながらリーグ戦は結局7位に終了し、ヨーロッパリーグではフラムに1対4の大敗で惨めな敗退を喫してしまった。そういった中、契約更新ももちろん可能性ゼロだった。
戦術面においては、ザッケローニ監督はユヴェントス就任後、3バックを早くも2試合で諦め4-3-3の一種を使用するようになったが、グアテマラ戦のシステムなどに彼の影響も大きかったという報道もあり、今後は岡田前監督がW杯直前まで起用した4-2-3-1と似たようなスタイルでやっていくようである。私はこのコラムでは、セルビア戦のときから4-1-2-2-1への変化を主張したが、今は主に2つの理由から、4-2-3-1に戻れば良いと思われる。まず、とにかく2013年の夏までは「世界の舞台」ではなく「アジア」が中心になるからである。つまり、W杯と比べれば日本が支配しても当たり前の試合が増えるため、遠藤保仁と長谷部誠のようなダブルボランチが守備をカバーし切れなくてもそれほど大した問題ではないかもしれないし、むしろ攻撃に加われば効果的とも言える。そして2つ目は、森本や香川真司、細貝萌といった若手選手を少しずつ活かしながら、チームを育てる時間と機会がたっぷりあるからである。うまくいけば、2014年のW杯では相手を問わず、2010年代の流行システムで自然且つ積極的にプレーできる日本代表を期待できるだろう。
このような成長の実現は最終的に、ザッケローニ監督がその理想的な戦い方を把握した上で選手たちに伝えられるかどうかにかかっている。もちろん、自分なら選ばなかったという人もいるだろうが、代表チームの監督は総理大臣や大統領と同じように、取りあえず当面は国民を挙げて応援するほうが、皆のためになる。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)