« 喜びと成功を計る | トップページ | 上下のプレッシャー »

勝利者はすべてをさらってゆく

2009/06/23(火)

J1は4週間の中断明け、ようやく再開するや否や、日本サッカーの注目はもう一度アジアの舞台に戻る。今年から拡大したAFCチャンピオンズリーグでは、参加チームが昨年の29チームから32チームへとわずかしか増加していないが、全体的なレベルが明らかに上がっているため、新しく設けられた決勝トーナメント1回戦(ベスト16)が最も興味深い革新となるかもしれない。昨年の大会までは、各組1位のチーム(と前回の優勝チーム)が直接ベスト8に進出したのに対して、今年は各組2位のチームにも2度目のチャンスが与えられたが、いつものH&Aでのトーナメント方式とは違い、この1回戦は全て一発勝負、純粋なカップ戦として、1位チームのホームで開催される。

 

この新しいフォーマットはすでに意外な結果をもたらしている。今回も準々決勝まで東西に分かれており、西地区のベスト16戦は東地区に先行して中断前に行われたが、グループ1位の4チームのうち、3チームも地の利を活かせず、ベスト8進出を逃してしまった。サウジアラビアのアルヒラルはグループAで勝ち点14(4勝2分け)を挙げ、グループFのガンバ大阪(勝ち点15)に次いで良い成績でグループリーグを突破したにもかかわらず、地元リヤドでC組2位のウッム・サラル(カタール)と0対0で引き分けし、PK戦で早くも敗退することとなった。ウズベキスタンの2チーム、パフタコールブニョドコルは両方ともグループ2位で終了したが、決勝トーナメント1回戦はアウェイ戦に挑み、それぞれアルイティファク(サウジアラビ)とペルセポリス(イラン)に勝利を収めた。結局、西地区ではサウジアラビアのアルイテハドだけが1位チームとして、同国のアルシャバブを倒し、無事にベスト8進出を決めた。

 

東地区のベスト16戦は24日(水)に行われるが、各国の代表試合やリーグ中断の直後というタイミングも、この一発勝負にどれだけの影響を与えるのか。日本勢から3チームはグループリーグ首位で突破したが、川崎フロンターレは第6戦、ホームで韓国の浦項スティーラースに負け、順位を上回られた。その結果、今週はアウェイで、同じJリーグのガンバ大阪と対戦することになり、いずれにとっても、決して理想的な組み合わせとは言えない。ディフェンディングチャンピオンのガンバはACLでは5連勝を飾り、余裕でグループ首位を手にしたが、国内ではなかなか一貫したパフォーマンスを見せていない。キーマンのレアンドロ遠藤保仁は怪我で欠場、加地亮と二川孝広も回復したばかりというのもあり、中断明けの初戦でアルビレックス新潟に敗れ、公式戦・ホーム3連敗を喫した。それに対して、川崎は最下位の大分トリニータに2対0で快勝し、アウェイ戦も現在連勝中である。フロンターレは2005年にJ1に復帰して以来、万博での成績が1分け3敗と、1回もガンバに勝っていないが、今週は初勝利を掴む可能性が十分あるだろう。

 

名古屋グランパスは20日、J1・16位のジェフユナイテッド千葉にホームで痛い敗戦を喫したが、ACLベスト16の相手、韓国王者の水原三星ブルーウィングスは初戦で鹿島アントラーズを4対1で下して以来、絶不調に陥り、現在は15チームのKリーグで11位に沈んでいる。鹿島はもちろんその後、見事に調子を取り戻し、3対0で水原三星にリベンジも果たしたが、今週のFCソウル戦はオリヴェイラ監督とその選手たちにとって、運命の一戦とも言えるだろう。この2年、鹿島のリーグ連覇はガンバと浦和レッズのアジア制覇によって影が薄くなり、クラブワールドカップの出場権も2回とも奪われてしまったが、昨年のACLベスト8で敗れたアデレード・ユナイテッドはその後、ガンバに3回も圧倒され、アントラーズの悔しい思いがさらに募っただろう。

 

鹿島は現在、J1首位で独走し始めているので、その余裕を活かし、今年こそ悲願のアジア初制覇にどんどん挑戦していきたいだろう。最近の絶好調を維持できれば、すでにアジアのベストとも言えるだろうが、そのタイトルに向けて、ベスト16の一発勝負というプレッシャーが最大のハードルとなるかもしれない。

固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝利者はすべてをさらってゆく:

コメント

やはりガンバ大阪の敗退はショックだった。日本テレビはクラブワールドカップで日本のクラブを応援する気がまったくなく、去年はマンUマンUとはしゃぎ今年はバルサバルサとはしゃぐであろう明石家さんまをガンバ大阪の優勝で黙らせて欲しかった。

投稿: olmeca | 2009年6月26日 (金) 01時22分

コメントを書く